
続きを読む
3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)生き甲斐
前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 生き甲斐 働き現場で使われる「遣り甲斐」という言葉と比較すると、「生き甲斐」はもう少し範囲が広いと思います 生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。(大辞林) 遣り甲斐が働くという行動に対する価値...
「生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感(出典:大辞林)」を生き甲斐と言います。遣り甲斐が働くという行動に対する価値に対して、生き甲斐は生きることに対する価値について述べるときに使われます。働く人が生き甲斐を意識しはじめるきっかけのひとつに、役職定年や定年があります。人はいつもまでも会社に居続けることができません。いつかは職場を離れて、外に自分の生き甲斐を感じる場を見つけなければなりません。