続きを読む 6. 土踏まずの痛みが治まり2週間ぶりのランニングで気をつけたことは拇指球からの着地でした 土踏まずの痛みが治まるまでランニングを控え、前回の記事でお話ししたグー・チョキ・パー運動とタオルギャザー運動のエクササイズを毎日続け、足底アーチを鍛えていました 2週間経ち、痛みが治まったので、久しぶりにランニングをすることにしました ランニングで気をつけること 私は走り方に癖があり、写真下のような靴...
続きを読む 5.ランニングで使う足底アーチを鍛えたら土踏まずの痛みは解消されるか検証中です ランニング中に左足の土踏まずだけが痛くなったこと原因を探り、「腰椎椎間板ヘルニアによって左側足底アーチが衰えたところに急激な負荷をかけたことで痛みが発症した」という仮説を前回立てました そこで、足底アーチを鍛えようと思います 足底アーチを鍛える オムロンのWebページに「足底腱膜炎に効果的なストレッチ...
続きを読む 4.ランニング中の土踏まずの痛みの原因を冷静に考えて足底アーチを鍛えようと思います 改めてランニング中に土踏まずが痛くなる理由をRUNNETで探ってみると、以下のような理由が挙げられていました 土踏まずが痛い原因 RUNNETに挙げられていた理由は、以下のようなものでした 靴があっていない ストレッチが不足 練習のしすぎ ミネラル不足 足底のアーチが鍛えられていない 1,2,4につい...
続きを読む ランニングステーションを使った遠出ラン:水元公園は湖と森と広場があり爽やかに走ることができました(東京都葛飾区) ランニングステーションを使って週末に「旅ラン」気分を味わうために必要なことをこちらの記事で書きました 以前から行ってみたいと思った水元公園へ遠出ランをしてみました 葛飾区ランニングステーションサービスで紹介されていた水元総合スポーツセンターのランニングステーションを使いました 水元公園のランニングコー...
続きを読む ランニングステーションを使って週末に「旅ラン」気分を味わうために必要なことを教えます(2) ランニングに変化を持たせるために、週末は遠出することを前の記事で考えてみたのですが、困るのはランニング後の着替えです そこでランニングステーションを前提とした遠出ランを考えてみました ランニングステーションを使ったランの良いところ ランニングステーションを使ったランの良いところは、着替えができることと...
続きを読む ランニングステーションを使って週末に「旅ラン」気分を味わってみましょう(1) 早朝ランニングは走り終わった後の爽快な気分を味わえるだけでなく、その日の朝から活動的な一日を過ごせます 心拍数が上がっているせいでしょうか 今の季節ですと、真っ暗な中走り始めるのですが、仕事のある平日は規則正しい生活を強いられるため、頑張って毎朝目覚まし時計で起きて走ることができます 週末のランニング...
続きを読む 5本指ランニングソックスの履き比べ:アシックスとタビオ こちらの記事で始めて5本指のランニングソックスを買ったことをお話ししました このソックスで走ると、5本指で地面に接地する感覚がはっきりとわかります 左右の足の運び方に違いがある走り方をしている私にとって、このソックスは自分の癖を治すのに役に立ちそうです 替えの5本指ソックスの購入 毎日同じ靴下を履いて...
続きを読む 3.ランニングで土踏まずが痛くなるのは椎間板ヘルニアの後遺症だと思っています(2) ランニングで土踏まずが痛くなってきたのは、私の持病の腰椎椎間板ヘルニアと関係しているのではないかと思い、前回はその持病がもたらす後遺症についてお話ししました 今回は、その後遺症とランニングがどのように関係しているのかについてお話しします 後遺症とランニングとの関係 以上のような椎間板ヘルニアの後遺症が...
続きを読む 2.ランニングで土踏まずが痛くなるのは椎間板ヘルニアの後遺症だと思っています(1) ランニング中に土踏まずが痛くなったことはこちらの記事でご紹介しました そこでは土踏まずのアーチを使ったフォアフットの走り方が直接的な原因ではないかとお話ししましたが、もう少し深掘りして考えて見ました 椎間板ヘルニアの後遺症 私は腰椎椎間板ヘルニアの持病を持っています 病歴20年近くになり、入院歴もあり...
続きを読む 1.ランニングで土踏まずが痛い 土踏まずが痛い 先日、10kmの早朝ランニングを終えたあと、左足の土踏まずに痛みを感じるようになりました 右足は何ともありません 半日ぐらい経ったあと、歩くときもびっこを引く程度になりました フォアフットの後遺症か 思い当たる節があります 普段のランニングはフォアフットで走っていますが、最後のランニン...
続きを読む アシックスのランニング用ソックスは12ヶ所の継ぎ当てをしながらも2,000km走ってくれました ランニングは専用のソックスを使用しています 2,000km強も走り続けたランニングソックス アシックスのプロパッドです このソックスは1年半以上も使いました 結構使い込みましたね その間に無傷であったかというと、そうではなくて何度も穴が空きました その度に家内に継ぎ当てをしてもらいました 1年半以上の...
続きを読む ステンレススチールケースのApple Watchはステンレス磨きクロスで綺麗にしましょう こちらの記事でApple Watchの買い替えのお話をしました 買い替えする意味を見出すのは難しいなんて、ネガティブな意見を述べてしまいましたが、Apple Watchの存在価値を否定するものではありません 買い替えに疑問を呈するだけであり、買い替えなくても十分存在価値のある商品であることは間違いない...
続きを読む ASICS RUN STATION TOKYOでランニングフォーム測定をやってみたいです 二重橋前駅からApple Store丸の内に向かう途中に見つけました ASICS RUN STATION TOKYOです ASICS RUN TOKYO入口 オープンして日が経っていないのか綺麗なところです 入口の看板に興味のあることが書かれていました 入口にあった看板 足形測定とランニングフォーム測...
続きを読む 4. 自転車ライトの電池切れをさせない「バックアップライトシステム」を支える電池の交換 今回は、自転車に乗ろうとしたときにライトの電池を切らさない仕組みが「バックアップライトシステム」の最終回です 100均自転車ライトの電池交換についてお話しします <前の記事 | 次の記事>
続きを読む 3. 自転車ライトの電池切れをさせない「バックアップライトシステム」を支える電池の要件 前回は、自転車ライトの電池を切らさずに自転車を乗ることができるバックアップライトシステムの仕組みをご紹介しました 2つの100均自転車ライトで作ることができるので、お手軽かつ信頼性の高い仕組みだと思います しかし、このバックアップライトシステムが正しく機能するためには、電池交換が確実にできなければなり...
続きを読む 2. 自転車のライトの電池切れを防ぐ「バックアップライトシステム」を紹介します 自転車に乗ろうとしたときにライトの電池を切らさない仕組みが「バックアップライトシステム」です 今回はその仕組みについてご紹介します バックアップライトシステムの仕組み 仕組みは簡単です 溜まってしまった100均自転車ライトに新品の電池を入れ、それをハンドルに2つ並べ、1つをアクティブ・ライト、もう一つ...
続きを読む 1. 100均自転車ライトは使い捨てせずにすむ「バックアップライトシステム」で地球に優しく 暗くなってから自転車に乗ろうとしたときに、電池が切れていることに気づき、慌てることがよくあります そんなときに100均の自転車ライトは手軽に購入できて便利です いつの間にか溜まってしまった100均ライト 100均自転車ライトはボタン電池が使用され、電池交換ができるのですが、ボタン電池単体の価格も100...
続きを読む 11.水漏れ混合栓のUパッキンを交換して水漏れを直しました 前回の記事では、古いUパッキンを取り外して新品のUパッキンと比較し、これが原因で水漏れしていたのではないかと推測できました 今回は、新しいパッキンを取り付けて、水漏れが解消できるかを検証してみます 混合栓本体 上下のUパッキンが取り外されています これから混合栓本体にUパッキンを取り付けますが、取付に...