four soldiers carrying rifles near helicopter under blue sky
続きを読む

我々市民は、時の権力者の行動をつぶさに検査しなければなりません。そんなことを感じさせる著書でした:「戦争と科学者」安斎育郎 著

「戦争はという過ちを二度と繰り返してはいけない」 「このことを後世に引き継がなければならない」 そんなことを思わせる本を読みましたので、ここで紹介したいと思います それは安斎育郎さんの著書「戦争と科学者」です 爆発物、毒ガスなどの化学兵器、細菌兵器、原水爆の開発したのは、紛れもなく科学者たちです 彼ら...
close up photo of mount everest
続きを読む

死は、いつも、その途上でその人に訪れる。そうであるなら、その人が死んだ時、一体何の途上であったのか、そのことが重要なのである。:小説&映画「エヴェレスト 神々の山嶺」

Amazon Primeで「エヴェレスト 神々の山嶺」を見ました。 マロリーのカメラを手に入れたシーンに記憶があり、「この映画を以前見たことがあっただろうか?」と自分の記憶力の減退に不安が募りましたが、映画ではなく、原作の小説でした ということで小説と映画の印象について紹介します 夢枕獏の山岳小説 初...
続きを読む

【レビュー】iPhone 12 mini ケース:Spigen MAG ARMOR(マグ・アーマー) ACS01866 (マット・ブラック)

「しっかりガードしてグリップ感がある」というケース本来の機能を満たしていることに加え、モバイルバッテリーがしっかりと装着できるケースを購入しました 携帯電話のアクセサリーメーカーとしてメジャーであるSpigenの「MAG ARMOR ACS01866」です MIL規格とグリップ力 「MIL規格」表示が...
man climbing on rock mountain
続きを読む

東芝の不正会計問題の元凶が「チャレンジ(経営者による無理な目標達成要求)だった」と聞いたら、土光さんも悲しむでしょう

義父の遺品の中から土光敏夫さんの「私の履歴書」を見つけ、読んでみました。 昭和58年に出版された古い本です。 タイトル通り著者の生い立ちから経済界での活躍が綴られた自伝です この40年近い前の本から面白いキーワードを発見をしました。 それは「チャレンジ・レスポンス」です。 東芝のチャレンジ 土光さんは...
close up photo of man smoking cigarette
続きを読む

室町時代の人たちにはグローバリゼーションの世界を生き抜く知恵があります:「室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界」清水克行著

今日は清水克行さんの著書「室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界」を紹介します 日本中世史には道徳的な人物がいない? 日本中世史の学者である著者は、小学校の道徳の教科書には日本中世(平安時代後期〜戦国時代)の歴史上人物が取り上げられていないことを知り、当時には道徳的な人物が少なかったと...
silhouette of people by the seashore
続きを読む

竹倉史人さんの著書「土偶を読む」は既得権益層からのアカデミズムの解放であり、このアプローチは政治やビジネスの分野の人たちに勇気を与えるものです

竹倉史人さんの著書「土偶を読む」を読みました 今回はその著書についてお話しします 謎解きの新たなアプローチ 考古学者でも縄文研究者でもない著者が土偶の謎を解いていくというお話です 大辞林によると、土偶は主に呪術的・宗教的意味をもたせて作られたと書かれています これに対して著者は「土偶は縄文人が食べてい...
close up of police car roof and sign
続きを読む

職場で嫌われがちな「正論くん」も清さが備わればヒーローになれると思いました:今野敏さんの警察小説「隠蔽捜査」

職場で嫌われる正論くん あなたの職場にもいないでしょうか 原理原則を振りかざして異論を唱え、仕事を増やしたり、進捗を停滞させ、疎まれている人です 我が社ではこのような人を「正論くん」と呼んでいます 日本の会社では、原理原則より人間関係や組織の円滑さが好まれるため、正論ばかり唱えず、あえて曖昧のままにし...
brown and yellow book on blue textile
続きを読む

日本の入管制度の課題を解りやすく知ることができた中島京子さんの小説「やさしい猫」でした

スリランカ出身の女性が入管施設で十分な治療を受けられずに死亡した事件はしばしば報道されているので、皆さんの記憶に新しいかと思います 細かな経緯や背景が報道されないため、私たち日本人にはこの事件の論点が中々掴みづらいところがあります 中島京子さんの小説「やさしい猫」はそのような人たちに、日本の入管制度が...
man wearing white shirt inside building
続きを読む

「故人の記憶を皆が忘れ果てても、その人の行いが世に残る限り、この先もこの世にその人は生き続ける」そんな人でありたいと思わせる澤田瞳子さんの小説「輝山」でした

澤田瞳子さんの「輝山」を読みました 仲間を思いやる姿に泣けるところあり、謀略に立ち向かう行動に胸のすくところありと、幾重もの美味しい読了感を読者に与えてくれる作品でした 作品の構成 江戸時代の石見銀山で働く人々の六つの物語からなる作品です 物語は其々で完結していますが、登場人物は共通しています また六...
muslim black man praying at home
続きを読む

弱者に情け知らずの自己責任を求めるような社会より「人は生来の平等ではないが、力を持って生まれた人には相応の義務が生じる」 というイスラム教の教えの方が人に優しいのではないかと考えさせられる中田考さんのお話でした

9.11以降ムスリム(イスラーム教徒)に対する誤った認識が流布したことがありました それは過激な行動を厭わない人たちという認識です 私はムスリムの存在は知っていても、身近にいなかったので、ムスリムの知識がほとんどありませんでした そういうこともありムスリムに対して誤った認識が強化されることもなく過ごす...
続きを読む

「人は信じたいものを信じる」:悲劇を繰り返さないためにも歴史から学びましょう:戦後ブラジルで起きた日本人による「勝ち負け抗争」について

葉真中顕さんの「灼熱」を詠みました 600ページ以上ある大作を週末の二日で読み切ってしまいました 日本人同士が殺し合う勝ち負け抗争 戦前にブラジルに移住した20万人の日本人が、太平洋戦争の結末をめぐって、戦勝派と敗希派に分断し、同胞同士で憎しみ、殺し合う物語です 戦勝派は大本営が発表した日本の勝利を信...
selective focus photography of microphone on microphone stand
続きを読む

ウーマンラッシュアワーの村上大輔さんは、多くの日本人が普通だと思っている「普通じゃない日本」を変えてくれそうな気がするので、今後の活動に期待しています

今回の「楽しいヒト」の紹介は、ウーマンラッシュアワーの村上大輔さんです 彼の著書「おれは無関心なあなたを傷つけたい」を読みました 大学生の子供にも読ませたいなあと思わせる本でした 村上大輔という人 村上さんはテレビで政治的発言をネタにした漫才をやって、テレビで見ることがほとんどなくなりました 年に一度...
続きを読む

鎌倉ハイク:天園コースは展望は良いですがゴルフ場が隣接して興ざめするし、通行に有料となる場合があるから気をつけた方が良いです

久しぶりのハイキングに選んだ場所は鎌倉です 鎌倉は道が狭い上に車が多いので、街歩きをしたいと思いませんが、ハイキングぐらいなら我慢できるだろうと思い、行ってみました 鎌倉は街中の観光に忙しいのでしょうか、ハイキングコースの整備が中途半端で、コースの所々で迷うところがあります そんな分かりにくいところや...
続きを読む

「何もなかったと思われるのが一番悲しい」:思い出を失うことは自分を失うことに近いと感じる人がいることを忘れてはいけません:陸前高田の津波と広島の原爆

災害は二度の喪失を人々にもたらす 瀬尾夏美さんの「二重のまち/交代地のうた」という書籍を読みました この本は東日本大震災の津波被災地を題材とした書籍です 陸前高田では津波で多くの犠牲を払いましたが、二度と津波で悲劇を繰り返さないようにと地面の嵩上げを行いました 二重のまちとは、埋め立てられたまちと嵩上...
続きを読む

玄関ドアがバタンと閉まるので、ドアクローザーの開閉スピードを調整しました

久しぶりに自前修理の投稿です 今回はドアクローザーです ドアクローザーとは ドアクローザーって余り聞き慣れない言葉ですが、皆さん毎日目にしているものです 毎日目にしていていても、いざ名前を問われると分からないものって結構ありますよね 先日、ポストにドアクローザー交換修理のチラシが入っていたので、「ドア...
続きを読む

9. ミッドフットで地面をしっかり押し込むと土踏まずもアキレス腱も痛めずにランニングできることがわかりました

その後の痛みは フォアフットからミッドフットに切り替えてから、2ヶ月経ちました ほぼ毎日走っていますが、土踏まず、アキレス腱、ふくらはぎに痛みはありません 長いことフォアフットで走ってきましたが、ミッドフットの方が自分に合った走り方だなと考えるようになってきました 今の走り方 ミッドフットに変えた2か...
続きを読む

ローカル線呑み鉄旅:流鉄流山線(4)流鉄流山線には民家専用の踏切があるんです

流山駅周辺では流鉄貨物引き込み線の一つであった糧秣線の延伸線探しといった楽しみを味わいました このことは前回お伝えした通りです 結果として延伸線跡を探し出すことはできなかったのですが、またの機会に訪れてみようと思います 滞在時間もだいぶ経ちましたので、流山駅から馬橋駅に戻ります 途中平和台駅と小金城趾...
続きを読む

ローカル線呑み鉄旅:流鉄流山線(3)幻の廃線「糧秣線」の延伸線を探します

腹ごしらえも終わったので、後半の街めぐりです 流山の名産である白みりんには「天晴」と「万上」という2つのブランドがありますが、「天晴」の白みりんの創設者の1人である5代目秋元三左衛門は小林一茶と親交があったそうで、そのことが紹介されている一茶双樹記念館に向かいます ここで、wikipediaにも書かれ...