selective focus photography of microphone on microphone stand
続きを読む

ウーマンラッシュアワーの村上大輔さんは、多くの日本人が普通だと思っている「普通じゃない日本」を変えてくれそうな気がするので、今後の活動に期待しています

今回の「楽しいヒト」の紹介は、ウーマンラッシュアワーの村上大輔さんです 彼の著書「おれは無関心なあなたを傷つけたい」を読みました 大学生の子供にも読ませたいなあと思わせる本でした 村上大輔という人 村上さんはテレビで政治的発言をネタにした漫才をやって、テレビで見ることがほとんどなくなりました 年に一度...
photo of man holding a book
続きを読む

「娯楽は楽しいけど仕事は楽しくありません」:そんな人にも仕事を娯楽のように楽しくする働楽術を教えます

旅行、映画、コンサート・・・、娯楽って楽しいですよね でも「娯楽は楽しいけれど、仕事や日常生活は楽しくない」と感じることってありますよね その理由を考えたことありますか? 「そんなこと、当たり前じゃないか。そういうものなんだから」って言われそうですが、ここではその当たり前の理由を改めて考えてみたいと思...
続きを読む

6. 風土改革に必要な専門知識:パーソナリティ理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)社会心理

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、パーソナリティ理論に関連する知識についてご紹介します 働く職場には様々な人がいますので、組織風土改革を進める...
続きを読む

Z世代を巻き込む働き方改革はモリモリ、ワクワク、ノリノリ

組織風土改革には、ジェネレーションギャップから生まれるコミュニケーション、人間関係、仕事への向き合い方などの課題の克服を求められることがあります そのためには、各々の世代に属する人々に共通してみられる心理状態、すなわち社会心理を正確に捉えることが必要となるでしょう Z世代と呼ばれている世代が職場に入っ...
続きを読む

職場の雰囲気はルビンの壺で変えられます

「うちの組織の社員は言われたことしかやらないんだよね。おたくの組織のように何事にも積極的に取り組んでくれる社員が羨ましいよ」 と話しているB部長は営業からの指示に従って、自社の製品とサービスの見積作成を業務とする営業支援部の部長さんです B部長は、自分の部下たちが言われたことしかやらず、営業から渡され...
続きを読む

ネット上の評価至上主義はネット世代の若者の内発性を摩滅させていないだろうか

ネットのない時代の感情の育て方 私の子供時代はネットがありません 好きなアイドル、音楽、趣味に関する情報は、テレビ、ラジオ、書籍、新聞、口コミから入手するしかありません 今のように膨大な情報をネットから得ることができずにいました 友達のお気に入りのミュージシャンの曲を聴いたり、ラジオから流れる曲を聴い...
続きを読む

見えざる力からの自由4:過去の思い出の意味づけを変えて自由に生きよう

前回までは、「ポジション取りゲーム」という見えざる力のお話をしました 今回は、トラウマという見えざる力についてお話をしたいと思います 「見えないものを見る」力が見えざる力を生む 京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授のチンパンジーの研究によって、「見えないものを見る」能力について人間とチンパンジーの違いを...
続きを読む

見えざる力からの自由3:ポジション取りゲームに負けてしまった人がするべきこと

前回は、我々の見えざる力で動かされているポジション取りゲームが近代に起きていることと、それを守ろうとする人たちについてお話ししました ここでは、ポジション取りゲームに負けてしまった人はどうすればいいのかについてお話しします ポジション取りゲームが欠くもの 哲学者の内山節さんは、ポジション取りゲームが欠...
続きを読む

見えざる力からの自由2:ポジション取りゲームを守ろうとする人たち

前回は、見えざる力が子供たちをポジション取りゲームに駆り立ててきたお話をしました この「ポジション取り」というのは哲学者 内山節さんの言葉です 内山さんは、このポジション取りについて解説しています 近代は、民主主義、自由、平等、博愛というタテマエを「旗印」に立てて、「これは実現しうるもの」と言い続けて...
続きを読む

見えざる力からの自由1:ポジション取りゲームという見えざる力

私たちは社会に存在する「見えざる力」に縛られて生きています ここから4回に分けて、この「見えざる力」の存在について話します 子供のころに感じた見えざる力 小学校や中学校のテスト 学校に入ると否応なしにテスト漬けになります さらに進学する際には選抜のための入試があります 「いい高校に入りたい」 そうは思...
続きを読む

集団が作る心理的な「場」が人の行動に影響を与えます

組織風土が社員の仕事意欲に影響を与えるという説明に、K.レヴィンの「場の理論(*1)」を使いました(こちら) そこでは、「場」について詳しく述べていなかったので、ここでお話ししたいと思います ある経営幹部の言葉 先日、経営幹部と話しをする機会がありました 職場で進めている働き方改革の活動に関する打合せ...
続きを読む

組織風土の良いことは継承し、悪いことは変容しましょう

生物もエントロピー増大法則に従うため、「秩序ある状態から無秩序の状態へ遷移する」というお話を以前しました このエントロピー増大法則に逆らって、その個体を維持するため、生物は細胞を入れ替えており、生物個体で見ると同じ形の状態を保っています これを「動的平衡」と言います 人間も同様に細胞を入れ替えており、...
続きを読む

選べないという悩み(情報過多のネット事情)

便利なネット通販 ネット通販が出たての今世紀初め頃は、利用することに慎重でした 最近は感覚が麻痺したのか、みんなが当たり前に使うようになり「みんなで渡れば怖くない」となったのか、Amazonや楽天を使ったネット通販をよく使います 洗剤などの生活用品や書籍のように品質にハズレがないもの、大物で買って持っ...