<これはシリーズ記事です。シリーズ全体はこのページにある「本シリーズの記事一覧」をご覧下さい。>
多摩ハイク「小野路〜小山田」の続きのご紹介です
目 次
小野路城址〜奈良ばい谷戸
小野路城址
こうせん塚からコースを元に戻し、暫く歩く歩きます

すると左手に高台となっている小野路城址が見えました

案内板近くにある階段を上っていくと本丸がありそうです

山城なので天守閣といった建造物はなく小さな祠がありました

近くに咲く山ツツジが綺麗でした
小町井戸
小野路城址からルートに戻ってそのまま進むと、直ぐそばに小町井戸の案内板が見えます

小野小町が目を洗ったら病が癒えたという井戸です
道端にある案内板のそばから少し降りていくと、井戸を間近に見ることができます
井戸の穴があるのかなあと思ったのですが、ちょろちょろと湧き水が流れているだけでした

たまり水はあまり綺麗ではありません
ちょっと幻滅ですね
ルートに戻って奈良ばい谷戸に向かいます
小町井戸から少し歩くと浅間神社方面の標識があるので、そちらを目指します

暫く歩くとT字路になり、写真のような案内がありますので、小山田方面へ進みます

奈良ばい谷戸
すると東京新聞のサイトに載っている写真と同じ景色が目の前に開けました
奈良ばい谷戸です

畑と農作業で使う小屋が見えます
道を挟んで反対側には炭焼き小屋でしょうか

立ち入り禁止となっており、入ることができません
道端に切り株がおいてあったので、そこに腰掛けてお昼ご飯を食べることにしました

眼下に広がる畑を見ながらおにぎりを食べるのは爽快でした
腹ごしらえも終えて、小山田緑地を目指します
奈良ばい谷戸を降りていくと左手に田んぼがあり、農作業をしている人がちらほらいます
しばらくすると車道にでます

小山田緑地方面から奈良ばい谷戸に向かうときは標識もないので入り口がわからないでしょう
写真の遠くにカーブミラーが見えますが、そのカーブミラーのある脇道を入ると奈良ばい谷戸に入りますので、逆方向から入る方は参考にしてください
(つづく)