続きを読む

職場に笑いをもたらすユーモア(しゃれ)の作り方を教えます

笑いのある職場っていいですよね 職場の雰囲気が、ぱっと明るくなると思います 仕事って責任が伴いますし、正確であることが求められますから、どうしても堅苦しくなってしまいがちです そんな職場を、気の利いたユーモアで笑いを誘う方法についてお話ししたいと思います ここでは「ユーモア」という言葉を「気の利いたし...
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)文脈

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 文脈 文脈は「ある事柄の背景や周辺の状況(出典:大辞林)」です 組織風土改革において、文脈に拘る理由は2つあります 共通認識を持ち、早とちりといったコミュニケーション障害を避ける 共通認識を作り上げ、組織の一...
続きを読む

映画「ホリディ」:人の話を自分の都合の良いように聞いてしまうから、自分の人生を生きることができないことを教えてくれます

アイキャッチ画像:pixabay.com Amazon Primeのウォッチリストにずっと入ったままだったのですが、時間ができたので映画「ホリディ」を観ました ホリディはクリスマスホリディのことで、クリスマスに相応しく、心温まる映画です 4人の登場人物のラブストーリーですが、このうちの一人アイリスが終...
続きを読む

コミュニケーションの仕組みから傾聴を考えてみましょう(3)

文脈とは「ある事柄の背景や周辺の状況」です 前回は、コミュニケーションを行う者同士が、文脈をあらかじめ共有しておくことが、その後に行われるコミュニケーションに齟齬を無くすためには大切であることをお話ししました そして、その文脈を指示する例として 「君、あの件のことなんだが、ちょっといいかな」「はい、あ...
続きを読む

コミュニケーションの仕組みから傾聴を考えてみましょう(2)

前回、人間同士のコミュニケーションでは変換表を使ったコミュニケーションが行われており、その仕組みから傾聴を上達させるコツについてお話をしました コミュニケーションの仕組みとして、もう一つ考慮しておかなければならないものがあります それは文脈です コンピュータ通信の国際規格に書かれていた「文脈」 私が仕...
続きを読む

人は事象を部分的に切りとられて言語化したことしか認識できない

人類発展の背景には言語の発明とそれを使った言語活動があると思っています 今日は言語化の限界についてお話ししたいと思います 言語化の限界 人は言語を使って話し手と聞き手の役割の中で対話を行います このときの言語化のプロセスの中に、2つの限界があります 人は事象を部分的に切り取ったものしか言語化できない ...
続きを読む

コーチングには文脈力が求められると思います

二人のランニングコーチが伝えること スロージョギングを始めて2か月以上がたちました 「田中先生が言っていることはこういうことかな」とランニングフォームを試行錯誤しています 金哲彦さんの著書も読んでみました 金さんがランニング時に意識すべき体の部位は「肩甲骨」、「丹田」、「骨盤」と言っています 金さんは...
続きを読む

日本語は文脈依存の言語であるから文脈を理解することが意思疎通のポイントとなります

先日、早とちりを避けるためには文脈を掴むことが大切であることをお話ししました 日本語は文脈依存的である 野内 良三さんの著書「「偶然」から読み解く日本文化」には、日本語が持つ性格について書かれています 野内さんは「日本語はコンテキスト(文脈)依存的言語である」と教えています そのことを示す例をその著書...
続きを読む

新しもの好きの浪費癖を治すためには

私は新しもの好きです 新しもの好きの心情は 自分で言うのもなんですが、私は学習意欲が旺盛で、最新コンセプトや世の中の動向を知ることに熱心です こういうところが新しもの好きに関係しているのだと思います 一度気になってしまうと、そのことが頭から離れなくなります ネットを使って、そのことに関する情報をとこと...
続きを読む

早とちり:お互いの文脈を掴めば避けることができます

早とちりをした経験を通じて、そのメカニズムを考えてみたいと思います 私の早とちり 先日、ナラティブ・アプローチのセミナーに参加しました ナラティブ・アプローチが風土改革に活かせないかという動機でセミナーを受けました テキストを眺めていると、ナラティブ・アプローチの説明の中に次の文章を見つけました 会社...
続きを読む

上司が社員の知恵や意見を積極的に聴く仕組みを作れば、働きやすい職場ができるのです

現在の日本には身分制度がないのですが、会社の上司に気軽に物を申しにくいのが一般的ではないでしょうか 特に平社員と経営者の間のように職位が広がると尚更です 小林製薬は失敗を許容する 日経ビジネスのネット記事に小林製薬のことが書かれていました そこで2013年に就任した小林章浩社長は、新商品の時期にだけ売...