続きを読む

集団が作る心理的な「場」が人の行動に影響を与えます

組織風土が社員の仕事意欲に影響を与えるという説明に、K.レヴィンの「場の理論(*1)」を使いました(こちら) そこでは、「場」について詳しく述べていなかったので、ここでお話ししたいと思います ある経営幹部の言葉 先日、経営幹部と話しをする機会がありました 職場で進めている働き方改革の活動に関する打合せ...
続きを読む

組織風土の良いことは継承し、悪いことは変容しましょう

生物もエントロピー増大法則に従うため、「秩序ある状態から無秩序の状態へ遷移する」というお話を以前しました このエントロピー増大法則に逆らって、その個体を維持するため、生物は細胞を入れ替えており、生物個体で見ると同じ形の状態を保っています これを「動的平衡」と言います 人間も同様に細胞を入れ替えており、...
続きを読む

他人に嫌われるのは怖くないか

YouTubeで「おしえてイチロー先生」(SMBC日興證券)という番組があります 子供や大人の質問に対してイチローが答える、そんな番組です イチローへの質問の中で「他人に嫌われるのは怖くないか?」という質問があります 映像はこちら この質問に対して、イチローは 「他人に嫌われるのは大好き」 と答えます...
続きを読む

組織風土の定義を仕事意欲の向上から考える

組織風土とは このブログでは「働くこと通じて、人生を楽しむこと」をテーマに掲げていますが、トピックの一つとして「組織風土をより良いものにする」ことを考えています この組織風土を良くするには「組織風土とは一体なにものであるか」をおさえなければなりません 大辞林によると組織風土の定義は以下の通りです 組織...
続きを読む

宇沢弘文先生の唱える「ゆたかな社会」が組織風土の理想だと思います

宇沢弘文先生は著書「経済学は人びとを幸福にできるか」で「ゆたかな社会」を次のように定義しています 各人がその多様な夢と願望に相応しい職業につき、それぞれの私的、社会的貢献に相応しい所得を得て、幸福で、安定的な家庭を営み、安らかで、文化的水準の高い一生をおくることができるような社会 この「ゆたかな社会」...