続きを読む 7.ボランティア受け入れ中止のお詫びに届いた西宇和みかんは瑞々しさがたっぷりでした みかん収穫ボランティアの企画がキャンセルとなったあとも、みかんは西宇和と決めて買うように決めています 現地は大変なんだろうなあと思いながら過ごしていましたら、JAにしうわからお届け物がありました 段ボールに詰められた西宇和みかんです! 中に入っていたメッセージから、今回のキャンセルに対するお詫びの印と...
続きを読む 6-2.みかん収穫ボランティアを諦めます 新型コロナウイルスの感染拡大によって、みかん収穫ボランティアの企画は中止と言い渡されました 参加費用は戻ってくるのですが、自前で調達した航空券と宿泊はキャンセル料を払わないといけない嵌めになりました 自分が引き起こした理由でもないことから、キャンセル料を払おうという気になれずにいます 「他にできること...
続きを読む 6-1.新型コロナウイルス感染増加でみかん収穫ボランティアが中止だって!? 初めての愛媛県 農作業のボランティアに加え、現地の観光の計画もしっかり立てて、楽しみの日々を過ごしていましたが、とっても残念なお知らせが迷い込んできました 企画した全国農協観光協会から中止の連絡が入ったのです 今日はそのことについてお話しします 全国農協観光協会からの電話 ボランティアを10日後に控え...
続きを読む もう文鎮と言わせない:iPhone 12 mini (後編) 本日は自宅に届いたiPhone 12 miniを実際に手に取って、iPhone 4Sのコンパクトさが再現できているか確認したいと思います モデル比較 届いたiPhone 12 miniを今まで使っていたiPhone X、iPhone 4Sとサイズや表示画素数を確認してみます サイズ比較 サイズをこれま...
続きを読む もう文鎮と言わせない:iPhone 12 mini (前編) 3年ぶりにiPhoneを買い換えました 買い換え前のiPhone Xはまだまだ現役で使えるのですが、最近バッテリーがへたっており、残量が半分以下になると急速にバッテリーが減り「低電力モードにしますか」と聞いてきます なので、買い換えをしようと考えました iPhone Xは性能面での不満は特になく、CP...
続きを読む 5-3.みかん収穫ボランティアのついでに里島めぐり 松山の観光スポットといったら、道後温泉、松山城、坊ちゃん列車、坂の上の雲ミュージアム、神社仏閣など街中のスポットもよいですけれど、折角の瀬戸内海なので、島巡りをやってみたいです 松山市には、有人9島を含む大小30以上の島々からなる忽那(くつな)諸島があります 観光客向けに、イベント、観光スポット、食事...
続きを読む 牛乳は低温殺菌に限りますね 子供に習って飲み始めた牛乳 一番上の子は毎日1リットルの牛乳を飲んでいました まるで水のように飲んでいる姿を見て凄いなあと思いました 私は独り暮らしをするようになってから牛乳を飲む習慣がなくなり、いつの間にか苦手な飲み物になってしまいました そんな状態でしたので、初めは子供が牛乳を飲んでいる姿を他人事...
続きを読む 5-2.みかん収穫ボランティアのついでに八幡浜市内で地酒めぐり みかん収穫ボランティアは愛媛県八幡浜市で行います 市内で2拍するのですが、酒蔵めぐりの時間はありません しかし、地酒を調達できるようでしたら、市内の酒屋で地酒を購入したいと思います 川亀酒造 山廃造りや麹蓋などの伝統的な手法を守りつつ、自社酵母の開発をしている酒蔵だそうで、期待が持てますね 梅美人酒造...
続きを読む 5-1.松山市内で地酒めぐり みかん収穫ボランティアは、松山から入ります 私にとって初めて訪れる松山ですので、地酒めぐりも計画に入れたいと思います ネット販売の一般化は、世界中の生産者と消費者を結びつけるようになりましたので、地酒もネットで購入するできるようになりました しかし、造り酒屋の中には、大量生産せずに商売しているところが...
続きを読む 不幸に感じたら幸せの4つの因子で自己評価してみたらどうでしょうか 自分ばかり苦労している 私はいつもダメだ あいつばかりどうして上手くいくんだ どうした良いんだか分からない こんな風に考えて、不幸を感じるようになったら、幸せの4つの因子で自己分析してみたらどうでしょうか? 幸せの4つの因子 「幸せな職場の経営学」の著者である前野隆司さんは、因子分析によって幸せになる...
続きを読む 9:ビジョンを実現させよう これまで、ビジョンの作成の仕方、そしてそれを社内に浸透させる方法についてお話ししました このシリーズの最終回では、そのビジョンの実現についてお話ししたいと思います ビジョンの実現とは ビジョンは企業活動を通じて成し遂げたい姿を表現しています その実現には会社の社員はもちろんのこと、多くのステークホルダ...
続きを読む 8:ビジョンを浸透させよう 課の中の全員でその職場のビジョンやシナリオを考えた場合は、その内容を理解しているので、ビジョン実現のための企業活動がとてもやりやすいと思います しかし、会社レベルのビジョンやシナリオを策定た場合は、ビジョンを策定した人とビジョンを実現する人は異なります ビジョンを策定した人は、その経緯を知っているため...
続きを読む 7.ビジョンを言葉にする シナリオの作成とビジョンの作成に順序はありません シナリオもビジョンもブラッシュアップをしながら最終案に近づけていくため、同時並行の作業になります 前回のユニクロのビジョン「服のチカラを、社会のチカラに。」のように、ビジョンはキャッチフレーズの形をとります ところで、ビジョンはなぜ言葉にする必要がある...
続きを読む 6.ビジョン実現のシナリオを作ってみよう 外部環境の変化が生む機会と脅威を知り、内部環境の強みと弱みを理解したら、自分たちの夢を実現するためのシナリオを考えてみます シナリオを作る これまでの検討はビジョン実現のシナリオの材料を洗い出すために行われた作業です その材料をどのように生かすかというと、次のようになります 環境の変化を最大限に利用す...
続きを読む 5.ビジョンを作ろう:内部環境を理解しよう 自分たちの会社あるいは職場を知るためには、外部環境と内部環境を理解することが必要であると前回お話ししました 今日は、内部環境を理解することについてお話しします 内部環境とは 内部環境とは、会社あるいは職場が持っているものです 会社あるいは職場が持っているものとして経営資源があります 経営資源とは、人、...
続きを読む 4. ビジョンを作ろう:外部環境を理解しよう トップの思いを聴き、自分たちの思いを語り合うことで、次第に自分たちがどのような会社あるいは職場を築いていきたいのかというビジョンがおぼろげながら浮かび上がってきます ここからは、そのビジョンを実現するためのシナリオを作成するプロセスに入ります 自分たちを知る 自分たちを知るためには、2つのことが理解し...
続きを読む 3.希望の未来に向けて夢を語ろう 前回、トップもしくは組織の上位職の思いを聞くことについてお話ししました その話を受けて、今度は自分たちの思いを話す番です ここでは話し方についてお話しします 過去を振り返ろう 過去を振り返ることは、自分の思いを見つけることにつながります これまでの仕事の経験の中で、「苦労した」「辛かった」「大変だった...
続きを読む 2.自分たちのビジョンを作る前にトップの思いを知ろう ここでは自分の組織のビジョンを作る前に、トップの思いを知ることについてお話しします トップの思い トップというと社長ということになりますが、ある程度規模の大きな組織になると直接社長の話しを聞くことができないかもしれません その場合は、事業部長や部長でも良いと思います いずれにせよ、自分たちの組織に対す...