four soldiers carrying rifles near helicopter under blue sky
続きを読む

我々市民は、時の権力者の行動をつぶさに検査しなければなりません。そんなことを感じさせる著書でした:「戦争と科学者」安斎育郎 著

「戦争はという過ちを二度と繰り返してはいけない」 「このことを後世に引き継がなければならない」 そんなことを思わせる本を読みましたので、ここで紹介したいと思います それは安斎育郎さんの著書「戦争と科学者」です 爆発物、毒ガスなどの化学兵器、細菌兵器、原水爆の開発したのは、紛れもなく科学者たちです 彼ら...
2023/4/06(木)
muslim black man praying at home
続きを読む

弱者に情け知らずの自己責任を求めるような社会より「人は生来の平等ではないが、力を持って生まれた人には相応の義務が生じる」 というイスラム教の教えの方が人に優しいのではないかと考えさせられる中田考さんのお話でした

9.11以降ムスリム(イスラーム教徒)に対する誤った認識が流布したことがありました それは過激な行動を厭わない人たちという認識です 私はムスリムの存在は知っていても、身近にいなかったので、ムスリムの知識がほとんどありませんでした そういうこともありムスリムに対して誤った認識が強化されることもなく過ごす...
2022/4/27(水)
続きを読む

「人は信じたいものを信じる」:悲劇を繰り返さないためにも歴史から学びましょう:戦後ブラジルで起きた日本人による「勝ち負け抗争」について

葉真中顕さんの「灼熱」を詠みました 600ページ以上ある大作を週末の二日で読み切ってしまいました 日本人同士が殺し合う勝ち負け抗争 戦前にブラジルに移住した20万人の日本人が、太平洋戦争の結末をめぐって、戦勝派と敗希派に分断し、同胞同士で憎しみ、殺し合う物語です 戦勝派は大本営が発表した日本の勝利を信...
2022/4/11(月)
続きを読む

「何もなかったと思われるのが一番悲しい」:思い出を失うことは自分を失うことに近いと感じる人がいることを忘れてはいけません:陸前高田の津波と広島の原爆

災害は二度の喪失を人々にもたらす 瀬尾夏美さんの「二重のまち/交代地のうた」という書籍を読みました この本は東日本大震災の津波被災地を題材とした書籍です 陸前高田では津波で多くの犠牲を払いましたが、二度と津波で悲劇を繰り返さないようにと地面の嵩上げを行いました 二重のまちとは、埋め立てられたまちと嵩上...
2022/1/16(日)
続きを読む

デンマークの円形集合住宅「コロニヘーヴ」:「生きている」実感のある暮らしを取り戻し、日常に楽しみを見出すことができそうですよ

この幾何学的な景色は何だと思いますか? デンマークのブロンディという街にあるコロニヘーヴという集合住宅です ここでは、コロニヘーヴという住まいの形が人々の暮らしにもたらす変化について考えてみます コロニヘーヴとは コロニヘーヴとは、集落や集合体を意味するコロニーと庭を意味するヘーヴから成る言葉です 円...
2021/11/08(月)
続きを読む

雇用延長者の苦しみ:執着する心があるから苦しむのですから、執着するのは辞めて楽な気分で働きましょう~釈迦の教えから~(2)

(前回からのつづき) 雇用延長者が同じ職場でこれまでと同様の仕事を続けるとなると、給与は減らされているのに、「正社員だった頃と同じように、いつまで仕事の責任を負わないといけないのか」という苦しみが生まれます 釈迦の教え 釈迦がある村に逗留したときに、村人から「屋根の雨漏りをどうやって直したらいいのか」...
2021/3/08(月)1
続きを読む

雇用延長者の苦しみ:執着する心があるから苦しむのですから、執着するのは辞めて楽な気分で働きましょう~釈迦の教えから~(1)

雇用延長制度の無慈悲な使われ方 定年後に雇用延長制度を使って、定年前の会社に残って働く方もいると思います こういう人たちは、ほとんど定年前の職場で継続して働くのが一般的ではないでしょうか そうなると今までやっていた仕事をそのまま継続するということになるでしょう しかし、これは無慈悲な事だと言わざるを得...
2021/3/07(日)1
続きを読む

生き甲斐を探すツール「ikigaiベン図」を見つけましたので、お試しになったらいかがでしょうか

こちらの記事で、自分の生き甲斐が世の中に役に立っていると実感できるような幸せな生き方についてご紹介しましたが、自分の生き甲斐を探す方法が日経ビジネスオンラインで紹介されていましたので、そのことについて触れたいと思います 記事を執筆している前野隆司さんによると、生き甲斐という言葉は欧州で広まっているそう...
2021/2/13(土)
続きを読む

自分の生き甲斐が世の中に役に立っていると実感している「生涯現役」という幸せな生き方を目指しましょうよ

生涯現役という幸せな生き方 「人生百年時代で人生設計が問われている今、身の処し方について考える」という中高齢者の読者を想定した特集記事が東京新聞に掲載されてました(2021/2/8朝刊) そこで日本生涯現役推進協議会代表の東滝邦次さんのお話がありました 東滝さんの「生涯現役」の定義によると「自分の生き...
2021/2/09(火)1
続きを読む

4.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:ほどほどに見える豊かな生活を味わいましょう

前回は、これまでは出来なかった裸眼での街歩きが、白内障手術のおかげでできるようなになったお話をしました ここでは、術後の生活についてお話ししたいと思います 眼鏡の作り直し 白内障手術前は裸眼で-9Dでしたが、-6Dに合わせた眼内レンズを入れましたので、これまで使っていた眼鏡が合いません 医師からは「術...
2021/1/25(月)1
続きを読む

3.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:手術の結果についてお話しします

前回は白内障手術で使う眼内レンズの選択についてお話しいました 今回はその眼内レンズを使った手術の結果をお話しします 白内障手術の実際 白内障手術は日帰りでできるほどで、体の負担が少ない手術です 局所麻酔で手術をするのですが、局所麻酔と言っても目薬を指すだけです 椅子に座らされて、瞼を開く器具を取り付け...
2021/1/24(日)3
続きを読む

2.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:白内障手術の眼内レンズ選び

前回は、白内障手術の体験記をお話しする前に、私の目がどの程度の近視の状態であるのかということと、その目がどのように白内障に至ったのかについてお話ししました ここでは、白内障手術を受けるに当たって、眼内レンズの選択についてお話しします 手術で使う眼内レンズの選択 白内障手術は濁った水晶体を削って、その中...
2021/1/23(土)2
続きを読む

1.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:白内障手術を行います

私は小学生低学年から眼鏡を使い始め、強度近視の部類に入ります その私が、中高齢者の多くの方が経験する白内障になり、手術をする決意をしました 白内障手術は近視矯正のできる眼内レンズを水晶体に入れことができます 眼鏡のない生活を送ることができるのでしょうか 私の実体験についてご紹介したいと思います 私の目...
2021/1/22(金)1
続きを読む

スマホ画面をモノクロに:スマホ中毒を直す方法を教えます(後編)

スマホが発する新しい情報が体内にドーパミンを発生させ、人を気持ちよくさせてしまうため、スマホ中毒になってしまうというお話をしました それならスマホ依存症を直すためには、ドーパミンが発生しにくくなるようにスマホを変えてしまおうということで、スマホ画面をモノクロにする方法を前回お教えしました モノクロ画面...
2020/12/25(金)1
続きを読む

スマホ画面をモノクロに:スマホ中毒を直す方法を教えます(中編)

前回は、人がなぜスマホから手を離すことができなくなってしまうのか、その仕組みについてお話ししました それは、スマホが発する新しい情報が体内にドーパミンを発生させ、人を気持ちよくさせてしまうからでした それであるなら、ドーパミンを発生しにくくなるようにスマホを変えてしまえば、人はスマホに手を伸ばさなくな...
2020/12/24(木)2
続きを読む

スマホをモノクロ画面に:スマホ中毒を直す方法を教えます(前編)

「新しもの好き」、「好奇心旺盛」、「学習意欲が高い」 こういう人はスマホ中毒に気をつけた方が良いでしょう そのような人のために、スマホのデジタル・デトックス(断食)についてお話ししたいと思います スマホ中毒の仕組み 私たちは、空き時間があると、ついついスマホを手にしてしまいます どうして、その様な癖が...
2020/12/23(水)1
続きを読む

自分を母親に変えたトランスジェンダー凪沙:映画「ミッドナイトスワン」

映画ミッドナイトスワンを見ました ストーリーは公式サイトをご覧下さい この記事のカテゴリは「自分を変えチャオ!」なので、草なぎ剛が演じる凪沙が「如何にして自分を変えていったのか」についてお話ししたいと思います 凪沙は、子供の頃の海水浴で男の海パンを履くことに抵抗があったときに、自分がトランスジェンダー...
2020/12/04(金)
続きを読む

不幸に感じたら幸せの4つの因子で自己評価してみたらどうでしょうか

自分ばかり苦労している 私はいつもダメだ あいつばかりどうして上手くいくんだ どうした良いんだか分からない こんな風に考えて、不幸を感じるようになったら、幸せの4つの因子で自己分析してみたらどうでしょうか? 幸せの4つの因子 「幸せな職場の経営学」の著者である前野隆司さんは、因子分析によって幸せになる...
2020/11/21(土)