続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(8)幸せ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 幸せ 幸せの定義は「めぐりあわせがよい・こと(さま)」(大辞林)だそうです めぐりあわせに対する評価が良いと感じることが幸せということですね ところがめぐりあわせをよいと感じたりわるいと感じるのは、人によると思い...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(7)頑張る力

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 頑張る力 仕事は、常にモチベーションを高くもって、やれることばかりではありません 時に挫折することもあります そんな場面であっても、踏みとどまり、また頑張ろうと思える力が頑張る力です 挫折しかけた社員に対して、カ...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(6)自分らしさ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分らしさ 自分らしさとは「人とは違うことがあることを素直に受け入れ、自分が大切にする価値観に従って振る舞っている状態」のことです 自分と異なる価値観に縛られることなく、自由でいることができます 自分らしさをもっ...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(5)自分事

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分事 自分事という言葉は辞書にはありませんが、ビジネスの場では良く使われる言葉です あえて定義するとすれば、「当事者意識を持ってすべて自己責任で捉え、自分で考えて物事に取り組むという姿勢」というものでしょうか ...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(4)目的

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 目的 哲人ハイデガーは「人間は目的を喪失することに耐えられない」という人間観を持っていました 働く現場では、社員には働く目的、組織には存在目的といったところで使われる言葉です 特定の目的のために始めた施策が、いつ...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)生き甲斐

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 生き甲斐 働き現場で使われる「遣り甲斐」という言葉と比較すると、「生き甲斐」はもう少し範囲が広いと思います 生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。(大辞林) 遣り甲斐が働くという行動に対する価値...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(2)遣り甲斐

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 遣り甲斐 遣り甲斐とは「物事をするに当たっての心の張り合い(出典:大辞林)」です 「遣り甲斐がある」とか「遣り甲斐のない仕事だった」というように、何かをやろうとしたり、やった結果としてあらわれる感情が遣り甲斐です...
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)モチベーション

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、モチベーション理論に関連する知識についてご紹介します モチベーション 行動への原動力となるものに、動因、動機...