続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(2)対話

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 対話 仕事には意思決定がつきものですので、職場ではそのための会議を行います ある議題について出席した人たちが討論し、1つの結論に向けて同意を求めていく作業がおこなわれます 対話はこのような話し合いとは異なりま...
続きを読む

映画「ホリディ」:人の話を自分の都合の良いように聞いてしまうから、自分の人生を生きることができないことを教えてくれます

アイキャッチ画像:pixabay.com Amazon Primeのウォッチリストにずっと入ったままだったのですが、時間ができたので映画「ホリディ」を観ました ホリディはクリスマスホリディのことで、クリスマスに相応しく、心温まる映画です 4人の登場人物のラブストーリーですが、このうちの一人アイリスが終...
続きを読む

哲学カフェに来ませんか2:職場でやる意味について考えてみたいと思います

前回は、哲学カフェの定義について考えてみました その結果、哲学カフェの定義は 「飲み物片手に、あらかじめ決められたテーマについて、参加者同士で対話をする場」 としました ここでは、この哲学カフェを職場で行う意味について考えてみたいと思います 組織風土と哲学カフェ このブログでは組織風土をこちらの記事で...
続きを読む

哲学カフェに来ませんか1:哲学カフェを定義してみます

こちらの記事では、職場の有志と試してみた哲学カフェを紹介しました 良い感じです この哲学カフェを職場でやってみたいのですが、新しい取り組みを始める際には、それなりの準備が必要です このシリーズでは、哲学カフェを職場で導入したいと思っている方や哲学カフェに参加してみようかなと考えている方に役立つ記事を紹...
続きを読む

コミュニケーションの仕組みから傾聴を考えてみましょう(3)

文脈とは「ある事柄の背景や周辺の状況」です 前回は、コミュニケーションを行う者同士が、文脈をあらかじめ共有しておくことが、その後に行われるコミュニケーションに齟齬を無くすためには大切であることをお話ししました そして、その文脈を指示する例として 「君、あの件のことなんだが、ちょっといいかな」「はい、あ...
続きを読む

コミュニケーションの仕組みから傾聴を考えてみましょう(2)

前回、人間同士のコミュニケーションでは変換表を使ったコミュニケーションが行われており、その仕組みから傾聴を上達させるコツについてお話をしました コミュニケーションの仕組みとして、もう一つ考慮しておかなければならないものがあります それは文脈です コンピュータ通信の国際規格に書かれていた「文脈」 私が仕...
続きを読む

コミュニケーションの仕組みから傾聴を考えてみましょう(1)

今日は、コミュニケーションの仕組みを学び、そこから傾聴を上達させるヒントについて考えてみましょう 電子メールの仕組み 皆さんが普段使っている電子メールは、コンピュータを介して送受信されています コンピュータは0と1からなる2進数のデータ列に変換しないと、通信することができませんので、皆さんがパソコンや...
続きを読む

傾聴サロンに来ませんか4:傾聴サロンの生い立ち2

前回は、傾聴サロンの生い立ちの前半をお話ししました 今回はその後半についてお話しします 職場を元気にしたい 一年ほどして、当社に不適切会計問題が発覚する事件が起きました 組合のアンケート調査や会社の従業員意識調査の結果が示す課題が、不適切会計問題を生む出す土壌になったというのが、現在の経営陣の理解とな...
続きを読む

傾聴サロンに来ませんか1:はじめに

このブログのカテゴリ「進め!風土改革」では「X社の風土改革」を紹介しています そこでは、3つのステップで改革を行うマスタープランを策定し、初めのステップ1の施策として「対話重視の言える化」を行いました 約100名の管理職に傾聴技法を学んでもらい、その傾聴を実践する場として、傾聴サロンを実施しました さ...
続きを読む

他人に嫌われるのは怖くないか

YouTubeで「おしえてイチロー先生」(SMBC日興證券)という番組があります 子供や大人の質問に対してイチローが答える、そんな番組です イチローへの質問の中で「他人に嫌われるのは怖くないか?」という質問があります 映像はこちら この質問に対して、イチローは 「他人に嫌われるのは大好き」 と答えます...
続きを読む

哲学カフェは意味を編み出す共同作業ですね

哲学カフェをやってみました 有志4名を集めて哲学カフェをやってみました 私がファシリテータを務めました 参加者が教育関係者(講師)なので、テーマは「気づきとは何か」にしました 初めに哲学カフェで守るルールを説明した後に、40分間弱の対話を行いました はじめは自由に話をしてもらって、「受講生に気づかせる...
続きを読む

働楽な在宅勤務のために5:振り返ることより空想しよう(How to 論からWhy論へ)

働楽な在宅勤務のために5:振り返ることより空想しよう 空想のステップでは、新しいやり方を本格的に導入した未来の姿を想像します 振り返りの限界 新しいやり方を導入したとき、その改善点を洗い出すために振り返りをすることがありますね 「新しいやり方の『良かったこと、悪かったこと』について挙げてください」とい...
続きを読む

人は事象を部分的に切りとられて言語化したことしか認識できない

人類発展の背景には言語の発明とそれを使った言語活動があると思っています 今日は言語化の限界についてお話ししたいと思います 言語化の限界 人は言語を使って話し手と聞き手の役割の中で対話を行います このときの言語化のプロセスの中に、2つの限界があります 人は事象を部分的に切り取ったものしか言語化できない ...
続きを読む

ビデオ通話を楽しむためのコツについて話します

コロナ禍で仕事でもプライベートでもビデオ通話を使う機会が多くなりました 使ってみてメリット、デメリットもわかってきたので、使うときのコツをメモとして残そうと思います ビデオ通話とは ここでいうビデオ通話とはインターネットに接続されたパソコンもしくはスマホを使ってお互いの映像を映しながら行う通話のことを...
続きを読む

ほとんどの問題はコミュニケーションの障害である

ほとんどの問題はコミュニケーションの障害である 佐藤可士和さん この言葉は佐藤可士和さんの著書で知りました その通りだと思います 家族内のいざこざから、国同士の戦争に至るまで、ほとんどの問題はコミュニケーションの障害が引き起こすのだと思います そして、職場の中の問題のほとんどがこれに当てはまるでしょう...
続きを読む

マイ・ヒーローの中から自分の渇望を知りました

あなたのヒーローは? 小学校一年生の頃のヒーローは誰だったか?憧れの人は?誰を尊敬していたか? これはナラティブ・アプローチのセミナーで使われた演習です この質問に対して、3人挙げてくださいといわれたら、あなたは誰を挙げますか? 私は直ぐに思い浮かばず、かなりの時間をかけなければ思い出せませんでした ...
続きを読む

X2: 9.同じ悩みを共感しあうことが中間管理職のモチベーションを上げる

コンサルタントを招いて課長に共感教育の理論を学んでもらってから4か月たちました 研修で学んだことを職場で実践する前に、課長に実行プランを作成してもらいました そのプランに基づいて、職場で共感教育活動を実践してもらっていますが、実践上の課題も現れているころです そこで、課長を集めて情報交換をする交流会を...
続きを読む

風土改革に哲学カフェをやってみようと思う

哲学対話を体験 今日、哲学対話というのを体験してみました 主催者の定義によると、哲学対話というのは次のようなものです 哲学対話とは、物事の本質を集団での対話を通じて探求すること 産業能率大学 総合研究所 哲学対話にはルールがあり、その一例として、東京大学 梶谷真司教授が提唱する哲学対話ルールがあります...