続きを読む

本多静六の教え:マネジャーに役立つマネジメント・ノウハウ集 (3)人の意見をよく聴く

前回に引き続き、本多静六の著書「私の財産告白」から現代のマネジメントにも通用する教えをご紹介します 人の意見をよく聴く 本多は人の意見を聴くことの大切さについても教えています 「要するに、上長者たるものは、絶えず業務上や研究上の意見を部下に求めることにし、採用しても、しなくても、どちらだって大差ないと...
続きを読む

2. 経営幹部による組織風土改革のアプローチを教えます

「自分の職場でも組織風土改革をやってみたい」と思いになった貴方が経営幹部でしたら、どのようなアプローチがあるでしょうか 社長でしたら、全社の取り組みとして初めてください 事業部長でしたら、ご自身の事業部の取り組みとして初めてください 具体的にはプロジェクト活動として進めることとなるでしょう プロジェク...
続きを読む

5.社員に一方的な自律を求めるのは、NYでゴミ拾いをさせるようなものです:社員に求める前に組織風土作りを

急速な都市化によりゴミ処理能力が追いつかず、街中にゴミが散乱していた昭和30年代の東京は、「綺麗な東京でオリンピックを迎えよう」という東京都民の価値基準の共有と、「自分たちの街は自分たちで綺麗にする」という自律的な行動と、ニューヨーク式のゴミ回収システムによって、クリーンな東京に生まれ変わったことを前...
続きを読む

2.風土改革に必要な専門知識:産業・組織の心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)共感

ここでは、産業・組織の心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 産業・組織の心理学は、個人と組織の関係に関わる領域を扱っており、組織風土を理解する上で中核となる理論です 個人と組織の関係 組織に属する個人は、人間的成長といった個人的な欲求を満たす機会を提供し、正当に評価をしてくれれば...
続きを読む

傾聴を学ぼう3:社会人の様々なスキルを磨けます

前回は傾聴がもつ潜在的な力について説明しました 今回は傾聴の持つ力と社会人が備えておきたい基本スキルとの関係についてお話しします 社会人の様々なスキルを磨けます 社員の基本スキルとの関係 前回示したような効果をもたらす傾聴は、以下の場面で必要とされる基礎スキルにつながります 1. 協創できる...
続きを読む

傾聴を学ぼう2:傾聴のポテンシャル

前回は傾聴の技法についてお話ししました 今回は傾聴の持つ潜在的な力についてお話しします 傾聴のポテンシャル  傾聴は下図が示す通り、「知る」ことができると、「繋ぐ」ことができるという効果があります 「知る」  相手を尊重しながら真摯に耳を傾けて理解しようとする傾聴は、相手に心理的な...
続きを読む

働楽な在宅勤務のために8:共感を連鎖させよう

働楽な在宅勤務のために8:共感を連鎖させよう 職場で考える3番目のフェーズは「共感」です 共感とは「相手の立場・目線から物事を見るように意識して感じること」です 前の記事で、マネージャーの不安を空想してみましたが、あそこで空想したことは、私がマネージャーの立場・目線から物事を見るように意識して感じとっ...
続きを読む

働楽な在宅勤務のために6:不安と期待を空想してみよう

働楽な在宅勤務のために6:不安と期待を空想してみよう 前回は、How to 論よりWhy論の方が大切であり、誰もが共感できる「不安」と「期待」を職場で洗い出すことが必要であると説明しました ここでは、野球の具体例を挙げて説明し、空想ステップの重要性を示します 「投げる、打つ、捕る」のHow to論 こ...
続きを読む

働楽な在宅勤務のために5:振り返ることより空想しよう(How to 論からWhy論へ)

働楽な在宅勤務のために5:振り返ることより空想しよう 空想のステップでは、新しいやり方を本格的に導入した未来の姿を想像します 振り返りの限界 新しいやり方を導入したとき、その改善点を洗い出すために振り返りをすることがありますね 「新しいやり方の『良かったこと、悪かったこと』について挙げてください」とい...
続きを読む

アダム・スミスが説く共感:社会の調和ために重視

先日、「共感とは何か」についてお話ししました ところで、皆さんはアダム・スミスをご存じですよね 国富論の著者として学校で習った、あのアダム・スミスです なぜここで彼を持ち出すのかというと、彼はもう一つの有名な著書「道徳感情論」で共感の重要性を示しているからなのです 人間が持つ共感する能力が社会調和を生...
続きを読む

人間が社会的動物であるために欠くことのできないスキル:「共感」を考えます

共感はempathy 共感の定義 共感という用語は大辞林によると以下のように書かれています ① 他人の考え・行動に,全くそのとおりだと感ずること。同感。「―を覚える」「彼の人生観に―する」 ② 〘心〙〔sympathy〕他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。 ③ 〘心〙〔empathy〕...
続きを読む

X2: 9.同じ悩みを共感しあうことが中間管理職のモチベーションを上げる

コンサルタントを招いて課長に共感教育の理論を学んでもらってから4か月たちました 研修で学んだことを職場で実践する前に、課長に実行プランを作成してもらいました そのプランに基づいて、職場で共感教育活動を実践してもらっていますが、実践上の課題も現れているころです そこで、課長を集めて情報交換をする交流会を...
続きを読む

喜びや悲しみを分かち合える「情緒的つながり」を持つ人は、幸福度が高い

人と人のつながりには2種類があるという話をご紹介します  情緒的つながりは、自分に対する受容や共感がベース。家族や親友など、喜びや悲しみを分かち合ったり、何か悩み事があるときに親身になって相談に乗ってもらったりするようなつながりを指す。  手段的つながりになると、もう少しドライな、トラブル対処や手助け...
続きを読む

X社の風土改革(ep16):ふりかえり

マスタープランの達成度をふりかえる 私の異動で、開発センターでの風土改革から退くこととなりましたが、マスタープランの達成度を振り返っておきます Step1 まず、Step1の活動です Step1はコミュニケーション改善を中心とした風土改革ですが、従業員意識調査で、「職場で素直に発言することができる」は...
続きを読む

数字目標だけでは社員の感情を上手く支配できない

キックオフ大会で語られること 会社では期初に社員を集め、会社の目標を示すキックオフ大会を開くと思います 会社によっては、予算大会とか決起大会と呼ぶかもしれません 当社の場合ですと、全社のキックオフ大会を開き、続いて事業部、部と規模を変えて開催します アジェンダはほぼ決まっており、前期の振り返りと今期の...