続きを読む

2.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:白内障手術の眼内レンズ選び

前回は、白内障手術の体験記をお話しする前に、私の目がどの程度の近視の状態であるのかということと、その目がどのように白内障に至ったのかについてお話ししました ここでは、白内障手術を受けるに当たって、眼内レンズの選択についてお話しします 手術で使う眼内レンズの選択 白内障手術は濁った水晶体を削って、その中...
続きを読む

1.強度近視の白内障手術は眼鏡を外せるか:白内障手術を行います

私は小学生低学年から眼鏡を使い始め、強度近視の部類に入ります その私が、中高齢者の多くの方が経験する白内障になり、手術をする決意をしました 白内障手術は近視矯正のできる眼内レンズを水晶体に入れことができます 眼鏡のない生活を送ることができるのでしょうか 私の実体験についてご紹介したいと思います 私の目...
続きを読む

MacとiPadが連係できないときはネットワークをリセットしてみると直ります:連係スケッチ、連係マークアップ、Sidecar(2)

前回は、MacとiPadの連係機能として、連係スケッチ、連係マークアップ、Sidecarについてお話ししました 連係スケッチは、良く使いそうな機能なので、早速使ってみようと思ったのですが、上手く接続できません 今回はそのトラブルシューティングについてお話しします iPadと連係できない ところが、私の...
続きを読む

MacとiPadが連係できないときはネットワークをリセットしてみると直ります:連係スケッチ、連係マークアップ、Sidecar(1)

iPadを初めて使ったのは、2010年に発売されたiPad2でした あれから10年経ち、iPadも色んなことができるようになりました その中の一つにMacとの連係機能があります ここではその連携機能についてお話しします デジタル・ハブ構想 スティーブ・ジョブズは2001年に「デジタル・ハブ構想」をぶち...
続きを読む

3.社員との面談から得られたものを風土改革に繋げる:カイゼン

全員面談が求められるケースは、たとえば「社員がコンプライアンス上の潜在的なリスクを抱え込んでいないだろうか?」ということを確認するために全員に聞き取り調査を行う場合に使われます 面談の結果、具体的なリスクが明らかになった場合は、その対処を行います そこで、全員面談の目的は終了となります 全員面談に限ら...
続きを読む

2.風土改革に使われる全員面談の進め方を教えます

段取り 面談の対象者数が決まりましたら、面談スケジュールを作ります 面談期間は2〜3週間ぐらい、一人の面談者が面談する相手は一日10人程度にしてスケジュールを組みます あまり多く相手にすると、面談結果をまとめるのが大変になります 面談時間は15〜20分ぐらいが良いでしょう 2週間で面談を終えるとすれば...
続きを読む

1.全員面談をやってみよう

全員面談というのは、風土改革の対象となる組織に所属する全社員に対して実施する個別面談のことです 小さな組織であれば大した手間ではないでしょうが、数百人以上の規模の組織となると膨大な労力が必要となります このブログにあるシリーズ「X社の風土改革シーズン1」でも述べましたが、私は800名を対象とした全員面...
続きを読む

7. 組織風土の現状把握:経年変化から改革の成果を実感しよう

これまでに組織風土の状態を把握するための方法についてお話してまいりました これらの方法で得られた結果をそれぞれ評価することに加えて、経年変化での評価も行うようにしてください 組織風土は筋トレに似たところがあり、中々変化を実感しづらいところがありますので、緊急の問題が持ち上がったときに、活動の優先度が下...
続きを読む

6. 組織風土の現状把握:ストレスチェックも活用してみよう

今回は組織風土の現状を把握するためにストレスチェックを使う方法についてお話しします ストレスチェックとは ストレスチェックは、労働安全衛生法の改正によって50人以上の労働者がいる事業場で義務付けられている検査です 厚労省によると以下のように書かれています 労働者が自分のストレスの状態を知ることで、スト...
続きを読む

5. 組織風土の現状把握:組合に耳を傾けてみよう

これまでは会社が主体となって風土改革の現状を把握する方法についてお話ししてきました あなたの会社に組合がある場合は、組合にも組織風土改革の協力者になってもらうと風土改革の活動が加速します 組合は会社と対等の立場にあることと、労働者の地位を向上させることを目的に組織化されており、法的にも保障されている団...
続きを読む

4. 組織風土の現状把握:幹部にも個別面談して彼らの印象と期待をヒヤリングしてみよう

前回は、組織風土の現状把握の方法の一つとして、一般社員に対する個別面談の方法についてお話ししました 一般社員だけでなく、組織の幹部に対しても個別面談する方法についてお話しします 個別面談の方法 幹部とは、組織風土改革が行われている組織のトップになります 全社で活動が行われている場合は社長、事業部で行わ...
続きを読む

3. 組織風土の現状把握:社員一人ひとりに個別面談してみよう

前回までは組織風土の現状把握の方法として社員意識調査についてお話ししました ここからは別の方法として個別面談についてお話しします 個別面談の対象者は一般社員と幹部の2つがありますが、ここでは一般社員についてお話しします 個別面談の方法 一般社員への面談は幹部によって行います 人事総務関連のスタッフとい...
続きを読む

2. 組織風土の現状把握:社員意識調査のやり方を教えます(3)

前回は、社員意識調査の質問項目の設定の考え方についてお話ししました 私が考案した組織風土再生モデルにある4つの職場のレベルに合わせて、質問項目を用意すれば良いこともお話ししました ここでは、4つの職場のレベル別に、対応する質問項目をご紹介します レベル0:沈黙の職場 このレベルの職場は次のような状態で...
続きを読む

2. 組織風土の現状把握:社員意識調査のやり方を教えます(2)

組織風土の状態を把握する方法の一つとして社員意識調査がありますが、具体的にどのような質問項目を用意すれば良いのでしょうか ここでは質問項目を設定する考え方についてお話しします 組織風土の再生状態を示すモデル 組織というものは人間と同じように老化すると私は考えています 老化は「縦割り組織」、「縄張り意識...
続きを読む

アシックスのランニング用ソックスは12ヶ所の継ぎ当てをしながらも2,000km走ってくれました

ランニングは専用のソックスを使用しています 2,000km強も走り続けたランニングソックス アシックスのプロパッドです このソックスは1年半以上も使いました 結構使い込みましたね その間に無傷であったかというと、そうではなくて何度も穴が空きました その度に家内に継ぎ当てをしてもらいました 1年半以上の...
続きを読む

2. 組織風土の現状把握:社員意識調査のやり方を教えます(1)

自分たちの組織風土の現状を把握する方法の一つに社員意識調査があります ここでは、その調査の方法についてご紹介します 社員意識調査とは 社員意識調査は、社員の意識を把握し、風土改革に繋げ、組織運営の強化に活用することを目的に行われます 調査結果は社員に公表され、風土改革活動に反映されます 結果は全社だけ...
続きを読む

1. 組織風土の現状を把握してみよう

風土改革を実行する前に、現状の組織風土がどのような状態であるのかを正確に把握しておかなければなりません このシリーズ「組織風土の現状を把握しよう」では、組織風土を現状を把握する方法についてご紹介してまいります 組織風土の現状を把握する方法 組織風土の定義は大辞林によると 組織風土 その組織の者が感じて...