続きを読む

スロージョギングからラン:アキレス腱痛は解消できたと思います

アイキャッチ画像:pixabay.com ジョギングを始めてから1年半経ちます その間に何度か悩まされたアキレス腱の痛みは、走り方を変えることで解消できたと思います 朝起きたときの痛みもほとんど無くなりました そこで、このシリーズ記事の締めくくりをしたいと思います フォーム改造の流れ フォーム改造のお...
続きを読む

Wi-FiにiPhoneが繋がらなくなった!:プライベート・ネットワーク・アドレスの落とし穴

家族がiPhone 12 Proを購入しました 新色のパシフィックブルーです 予約販売していたiPhone 12 Proが販売初日に届き、古いiPhoneから設定の引継ぎをおこないました その最中に、ホーム・Wi-Fiネットワークへの接続設定を行っていたら、繋がらなくなるトラブルが発生しました 今日は...
続きを読む

洗濯機が壊れた:水が出ない原因を探る

「水道の蛇口は全開なのに、洗濯槽に入る水はちょろちょろ。水はどこに行った?」 我が家の洗濯機が不調です 取説とネットを使ってその原因を探ってみました 原因を探る どこかで詰まっているのかなあと思い、取説を取り出して調べます 「困ったときには」のページを開き、「給水されない」項目を調べ、フィルター掃除の...
続きを読む

洗濯機が壊れた:水が出ない

「洗濯機がおかしい」「水の出が悪い」 家族のものが洗面所で騒いでいました 「どれどれ」と洗濯機の天板から覗いてみると、水がちょろちょろと流れている 「水、出ているじゃん」 と応えると、 「こんなちょろちょろじゃない。いつもはもっとドバっとでる」 とのこと 普段から洗濯機を使うことがない私は半信半疑 「...
続きを読む

哲学カフェに来ませんか8:参加者の感想を聴いてみました

アイキャッチ画像:pixabay.com 実際に哲学カフェを受講した人のアンケート結果を紹介します 有益性 「哲学カフェに参加して有益であったか?」という質問については、全員が有益と感じていました 「他の参加者の異なる考え方・ものの見方に触れることによって、自分以外の視点から物事を眺めることができるこ...
続きを読む

36:クロスバイクSirrusのオーバーホールをやってみて分かったこと

35:クロスバイクSirrusのオーバーホールをやってみて分かったこと オーバーホールを終えましたので、今回の作業の振り返りをお話しします 放置の代償 このSirrusを購入したのが2006年なので、14年も前になります その間にチェーン、タイヤ、チューブ、ケーブル、ブレーキシューを数回変えただけで、...
続きを読む

哲学カフェに来ませんか7:テレワークとの親和性について考えます

アイキャッチ画像:pixabay.com 話しやすい場作り 哲学カフェには「何を言っても良い」というルールがあります そのルールがあると分かっていても、初対面の人が参加する哲学カフェでは、自由に発言することがためらわれます 従って、ファシリテータによる上手な場作りが必要となります 参加者は、他の人の身...
続きを読む

浅草で懐かしい紙芝居

浅草は木馬亭近くで、昔懐かしい紙芝居を行っていました 子供時代に紙芝居を見たことがないので、懐かしむというのもおかしいのですが、ご覧の通りレトロな雰囲気を見ただけでも懐かしいと感じるものです 源吾朗さんの大道芸で、この方は東京演芸協会で紹介されています 題目は「黄金バット」 紙芝居ではありませんが、白...
続きを読む

「存在の問い」は、手に負えない課題をブレイクスルーできるか?

私たちは、職場やプライベートにおいて様々な課題に出会います 中にはどうしようもない難題があったりします 色々な人が解決しようとしたけれど、どれも効果がいまいち 焼け石に水のような対策しか打てない その課題の当事者たちも諦めて、課題を受け入れてしまっている 佐伯啓思さんの著書「20世紀とは何だったのか」...
続きを読む

風土改革の手引きを公開しました

このブログでは、組織風土改革と言った職場環境改善の知識とノウハウについて公開しています 公開の方法にブログというツールを使っています 公開された知識やノウハウは、カテゴリやタグによって分類しています しかし、手引きのような体系でまとめられていないため、これから風土改革をやってみたいという思う方には、分...
続きを読む

スロージョギングからランへ:アキレス腱を痛めるような走り癖がついた理由

アイキャッチ画像:pixabay.com こちらの記事で、つま先立ちするような脚の蹴り方がアキレス腱を痛めるという仮説を立てましたが、なぜこのような走り癖がついてしまったのでしょうか ここでは、そのことについてお話しします アキレス腱を痛めないような新しい走り方、すなわち フォアフットで着地した後、つ...
続きを読む

スロージョギングからランへ:アキレス腱痛を解消するための走り方を試してみた

アイキャッチ画像:pixabay.ocm 前回の記事で、アキレス腱痛とならないようなフォアフットの走り方を考えてみました その新しい走り方は フォアフットで着地した後、つま先立ちのように足首を伸ばす蹴り方を止めて、なるべく足首の角度を90度に保つようにして、下腿を後ろに流していく というものです 意識...
続きを読む

35.Sirrus 2006のリアディレイラーの調整をする

リアディレイラーの調整をします SHIMANOのサイトにあるこのディーラーマニュアルを参考にしました MTB用とロード用の説明があるので、ロード用を参考にします やり方は次の手順になります ストローク調整(トップ側) ストローク調整(ロー側) インナーケーブルの接続と固定 Bテンションアジャストボルト...
続きを読む

34.クロスバイクSIRRUS:prologoカメレオングリップのバーテープ交換方法を教えます

パーツの交換:prologoカメレオングリップのバーテープ交換方法を教えます SIRRUS2006には純正のグリップの代わりにprologoのカメレオングリップが取り付けてあります カメレオングリップはドロップハンドルのバーテープが使われているので、バーテープが劣化したら自分で交換ができます 元々つい...
続きを読む

33.パーツの交換:ブレーキシュー

33.パーツの交換:ブレーキシュー 当初、ブレーキシューは交換するつもりはありませんでした しかし、オーバーホール作業の途中でホイールを交換することになったため、真っ新なリムには新品のブレーキシューを取り付けた方が良いと思い、交換することにしました 古いブレーキシューに鉄粉などがついていると、折角のリ...
続きを読む

32.パーツの交換:ブレーキインナーケーブルとラバーブーツ

パーツの交換:ブレーキインナーケーブルとラバーブーツ ラバーブーツの調達 ラバーブーツはAmazonで調達しました 中国のショップのようなので少々心配しながら注文しました 発送後1週間経っても商品が到着しなかったので、問合せしました 即座に回答があり、「通常、お届けまで10-20日ぐらいのお届け予定」...
続きを読む

31.パーツの交換:シフトアウターケーブル

パーツの交換:シフトアウターケーブル 古いアウターケーブルの取り外し エンドキャップの取り外し ワイヤーカッターで切断して取り外します インナーケーブルはそのまま流用します アウターケーブルの取り外し リアディレイラー側のアウターケーブルを抜きます アウターケーブルの取り外し 取り外したアウターケーブ...