続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)傾聴技法

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、コミュニケーション理論に関連する知識についてご紹介します コミュニケーション・ロス 「そんなことを言った覚え...
2021/3/12(金)
続きを読む

「なあなあ」に慣れている日本人は多様性の実践に難しい:「なあなあ」ですまさずに、まずは「自分らしく」してみよう(2)

(前回よりつづく) 「なあなあ」は多様性の実践が難しい 話し合いの場で何となく「なあなあ」で物事をすませてしまう我々日本人は、多様性であろうということが非常に難しいのではないかと思うのです 「郷に入っては郷に従え」 「長いものには巻かれろ」 というのは、自分の意見や主張や大切にしている価値観を放棄する...
2021/3/10(水)1
続きを読む

「なあなあ」に慣れている日本人は多様性の実践に難しい:「なあなあ」ですまさずに、まずは「自分らしく」してみよう(1)

「なあなあ」で済ませる日本人 日本人は、話し合いの場で何となく「なあなあ」で物事をすませてしまうところがあります 言いたいことも言わずに「まぁ、いいか」で誤魔化してしまうところです 「あんまり細かいことを言うと面倒くさがられるし」と思うと、「まぁ、いいか」という態度をとってしまい、何も言わずにいるとこ...
2021/3/09(火)1
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(8)幸せ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 幸せ 幸せの定義は「めぐりあわせがよい・こと(さま)」(大辞林)だそうです めぐりあわせに対する評価が良いと感じることが幸せということですね ところがめぐりあわせをよいと感じたりわるいと感じるのは、人によると思い...
2021/3/06(土)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(7)頑張る力

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 頑張る力 仕事は、常にモチベーションを高くもって、やれることばかりではありません 時に挫折することもあります そんな場面であっても、踏みとどまり、また頑張ろうと思える力が頑張る力です 挫折しかけた社員に対して、カ...
2021/3/05(金)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(6)自分らしさ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分らしさ 自分らしさとは「人とは違うことがあることを素直に受け入れ、自分が大切にする価値観に従って振る舞っている状態」のことです 自分と異なる価値観に縛られることなく、自由でいることができます 自分らしさをもっ...
2021/3/04(木)1
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(5)自分事

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分事 自分事という言葉は辞書にはありませんが、ビジネスの場では良く使われる言葉です あえて定義するとすれば、「当事者意識を持ってすべて自己責任で捉え、自分で考えて物事に取り組むという姿勢」というものでしょうか ...
2021/3/03(水)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(4)目的

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 目的 哲人ハイデガーは「人間は目的を喪失することに耐えられない」という人間観を持っていました 働く現場では、社員には働く目的、組織には存在目的といったところで使われる言葉です 特定の目的のために始めた施策が、いつ...
2021/3/02(火)2
続きを読む

意味を見直すということは、人々の行動を変えるきっかけになるのです:なぜニューヨーカーはコロナ禍にあるレストランを救うために立ち上がったか(2)

(前回のつづき) 意味を見直すことで行動が変わる コロナ禍の飲食業の惨状をニュースで聞いたりすると、 「あのレストランも大変だろうなあ。店を閉めちゃうのかな。」 と感じる事があっても、どこか他人事のように捉えてしまうのが普通ではないでしょうか 私もその一人です ところが、上記のように、 「あのレストラ...
2021/2/28(日)1
続きを読む

意味を見直すということは、人々の行動を変えるきっかけになるのです:なぜニューヨーカーはコロナ禍にあるレストランを救うために立ち上がったか(1)

コロナ禍のレストランを救え アメリカではワクチンの接種も広がり、明るい話題となっています しかし、ニューヨークのレストランへ出足は元通りになっていないようで、苦しい経営状況が続いているそうです このような状況にあるレストランを救う活動として、宅配コース料理のサブスクリプションサービスがテレビで紹介され...
2021/2/27(土)
続きを読む

2.風土改革に必要な専門知識:産業・組織の心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(6−1)意味

前回にひきつづき、産業・組織の心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 個人と組織の関係(つづき) この個人と組織の関係に働くキーワードには以下のものがあります 意味 意味の定義は以下の通りです 物事がある脈絡の中で持つ価値。重要性。意義。(出典:大辞林) 風土改革において意味を考え...
2021/2/26(金)3
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)生き甲斐

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 生き甲斐 働き現場で使われる「遣り甲斐」という言葉と比較すると、「生き甲斐」はもう少し範囲が広いと思います 生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。(大辞林) 遣り甲斐が働くという行動に対する価値...
2021/2/25(木)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(2)遣り甲斐

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 遣り甲斐 遣り甲斐とは「物事をするに当たっての心の張り合い(出典:大辞林)」です 「遣り甲斐がある」とか「遣り甲斐のない仕事だった」というように、何かをやろうとしたり、やった結果としてあらわれる感情が遣り甲斐です...
2021/2/24(水)1
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)モチベーション

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、モチベーション理論に関連する知識についてご紹介します モチベーション 行動への原動力となるものに、動因、動機...
2021/2/23(火)2
続きを読む

5.社員に一方的な自律を求めるのは、NYでゴミ拾いをさせるようなものです:社員に求める前に組織風土作りを

急速な都市化によりゴミ処理能力が追いつかず、街中にゴミが散乱していた昭和30年代の東京は、「綺麗な東京でオリンピックを迎えよう」という東京都民の価値基準の共有と、「自分たちの街は自分たちで綺麗にする」という自律的な行動と、ニューヨーク式のゴミ回収システムによって、クリーンな東京に生まれ変わったことを前...
2021/2/18(木)1
続きを読む

4.社員に一方的な自律を求めるのは、NYでゴミ拾いをさせるようなものです:昭和の街を切れにした東京オリンピック

現在の東京は「クリーンな都市」のイメージがありますが、昭和30年代までは現在のニューヨークと同じようなゴミ事情でした ここでは、昭和の美化運動をご紹介して、そこから働きやすい環境作りのヒントを学びます 東京をクリーンな街へ 昭和30年代のゴミ事情の実際はどうだったのでしょうか ネットで調べてみました ...
2021/2/17(水)2
続きを読む

3.社員に一方的な自律を求めるのは、NYでゴミ拾いをさせるようなものです:NYのゴミ事情

自律的な社員が企業競争力の源泉となるということを前回お話ししましたが、社員がいくら自律的で取り組んでも、働く環境がそれを阻害するようではいけません 自律性を阻害するような環境で働かせるということは、いきなりニューヨークに放り出して、街中に散らかっているゴミを一人でゴミ拾いをさせるようなものだと、私は思...
2021/2/16(火)2
続きを読む

2.社員に一方的な自律を求めるのは、NYでゴミ拾いをさせるようなものです:自律性のある社員とは何か

前回は、会社が自律的な社員を求めるようになった背景についてお話ししました ここでは、その自律的な社員とは一体何かについてお話しします 自律的な社員 自律とは何でしょうか 大辞林には以下のように書かれています 他からの支配や助力を受けず,自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること(大辞林) ...
2021/2/15(月)2