続きを読む

1. 組織風土改革は皆さんの立場に応じて行うことができるのです

このブログをご覧になった貴方が、「自分の職場でも組織風土改革をやってみたい」と感じたら、是非チャレンジして欲しいと思います 私も応援します それでも「私は風土改革を行う立場にないので、やっぱり無理かも」と諦めそうになることもあるでしょう 私が自社で行った組織風土改革のお話をすると、同じような反応をする...
2021/4/08(木)1
続きを読む

5. 風土改革に必要な専門知識:カウンセリング心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(5)宗教

宗教 仕事に行き詰まったり、気分が優れなかったりすることは誰にでもあることです 「なんとかなるさ」と楽観的に考えられない人は出口の見えない自分の境遇に嘆くことでしょう このような状況に陥る人は一つの考えに囚われていることが多いので、異なるものの見方を示すことで囚われから解放されて気分が楽になることがあ...
2021/4/07(水)2
続きを読む

5. 風土改革に必要な専門知識:カウンセリング心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(4)アサーション

前回にひきつづき、カウンセリング心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します アサーション アサーションは自己主張訓練とも呼ばれ、以下のような技法です 対人不安や恐怖があり、自己否定的な認知のため自己表現ができない人や、逆に自己主張が強すぎて相手を押さえ込んでしまうような言動をする人に、...
2021/3/20(土)2
続きを読む

5. 風土改革に必要な専門知識:カウンセリング心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)コーチング

前回にひきつづき、カウンセリング心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します コーチング コーチングとカウンセリングの手法はよく似ています 実際に、コーチングではカウンセリングの質問技法を傾聴をつかいます それぞれの定義にもそのことが現れています (コーチングとは)目標を達成するために必...
2021/3/19(金)1
続きを読む

5. 風土改革に必要な専門知識:カウンセリング心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(2)人間関係

前回にひきつづき、カウンセリング心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 人間関係 人間関係は、辞書の定義によると「社会・組織・集団などにおける人と人との関係。特に、個人と個人との心理面・感情面での関係をいう。(出典:大辞林)」です この人と人との関係は、職場だけでなく、家族、友人、...
2021/3/18(木)2
続きを読む

5. 風土改革に必要な専門知識:カウンセリング心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)カウンセリング

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、カウンセリング心理学に関連する知識についてご紹介します カウンセリング カウンセリングとは言語的および非言語...
2021/3/17(水)1
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(5)1 on 1ミーティング

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 1 on 1ミーティング 1 on 1ミーティングは、色々なところでその手法が語られています あるネット記事(「上司と部下、「コミュ力」アップの特効薬 最新理論で解明」日経ビジネス)では、1 on 1ミーティ...
2021/3/16(火)2
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(4)会議

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 会議 会議というと「1つの結論を出す」ことが目的のように捉えがちです 経営会議といったものはまさにそうでしょう 数十年の会社生活に染まってしまった私も「会議とは?」と問われたらそのように答えてしまいます 「1...
2021/3/15(月)1
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)文脈

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 文脈 文脈は「ある事柄の背景や周辺の状況(出典:大辞林)」です 組織風土改革において、文脈に拘る理由は2つあります 共通認識を持ち、早とちりといったコミュニケーション障害を避ける 共通認識を作り上げ、組織の一...
2021/3/14(日)1
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(2)対話

前回にひきつづき、コミュニケーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 対話 仕事には意思決定がつきものですので、職場ではそのための会議を行います ある議題について出席した人たちが討論し、1つの結論に向けて同意を求めていく作業がおこなわれます 対話はこのような話し合いとは異なりま...
2021/3/13(土)1
続きを読む

4.風土改革に必要な専門知識:コミュニケーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(1)傾聴技法

組織風土改革を行う上で必要な理論には以下のものがあります 産業・組織心理学 モチベーション理論 コミュニケーション理論 カウンセリング心理学 パーソナリティ理論 労働関係法規の理解 ここからは、コミュニケーション理論に関連する知識についてご紹介します コミュニケーション・ロス 「そんなことを言った覚え...
2021/3/12(金)
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(8)幸せ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 幸せ 幸せの定義は「めぐりあわせがよい・こと(さま)」(大辞林)だそうです めぐりあわせに対する評価が良いと感じることが幸せということですね ところがめぐりあわせをよいと感じたりわるいと感じるのは、人によると思い...
2021/3/06(土)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(7)頑張る力

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 頑張る力 仕事は、常にモチベーションを高くもって、やれることばかりではありません 時に挫折することもあります そんな場面であっても、踏みとどまり、また頑張ろうと思える力が頑張る力です 挫折しかけた社員に対して、カ...
2021/3/05(金)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(6)自分らしさ

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分らしさ 自分らしさとは「人とは違うことがあることを素直に受け入れ、自分が大切にする価値観に従って振る舞っている状態」のことです 自分と異なる価値観に縛られることなく、自由でいることができます 自分らしさをもっ...
2021/3/04(木)1
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(5)自分事

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 自分事 自分事という言葉は辞書にはありませんが、ビジネスの場では良く使われる言葉です あえて定義するとすれば、「当事者意識を持ってすべて自己責任で捉え、自分で考えて物事に取り組むという姿勢」というものでしょうか ...
2021/3/03(水)2
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(4)目的

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 目的 哲人ハイデガーは「人間は目的を喪失することに耐えられない」という人間観を持っていました 働く現場では、社員には働く目的、組織には存在目的といったところで使われる言葉です 特定の目的のために始めた施策が、いつ...
2021/3/02(火)2
続きを読む

2.風土改革に必要な専門知識:産業・組織の心理学が組織風土改革に必要な理由を教えます(6−1)意味

前回にひきつづき、産業・組織の心理学の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 個人と組織の関係(つづき) この個人と組織の関係に働くキーワードには以下のものがあります 意味 意味の定義は以下の通りです 物事がある脈絡の中で持つ価値。重要性。意義。(出典:大辞林) 風土改革において意味を考え...
2021/2/26(金)3
続きを読む

3. 風土改革に必要な専門知識:モチベーション理論が組織風土改革に必要な理由を教えます(3)生き甲斐

前回にひきつづき、モチベーション理論の知識が組織風土改革に必要な理由についてご説明します 生き甲斐 働き現場で使われる「遣り甲斐」という言葉と比較すると、「生き甲斐」はもう少し範囲が広いと思います 生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。(大辞林) 遣り甲斐が働くという行動に対する価値...
2021/2/25(木)2