続きを読む

国分先生のチームワークの五原則を山口先生のモデルに当てはめて考えてみました

カウンセリングで有名な国分康孝さんの著書「チームワークの心理学」には、国分さんの実体験に基づき、チームワークの五原則を紹介しています また、こちらの記事で、山口裕幸さんの「チームワークの概念図」を紹介しました この概念図はチームワークを行動面と心理面を包括した、分かりやすいモデルとなっています 今日は...
2020/7/30(木)
続きを読む

最高のチームの条件を考えます

職場には必ずチームというものがあります チームワークを心理学の側面から研究している山口裕幸さんの著書「チームワークの心理学」を引用しながら、チームが優れた成果を出す条件について考えてみます チームが優れた成果を出す条件 チームは、ある仕事の目的のために集まった人々が、コミュニケーションを使って相互作用...
2020/7/29(水)2
続きを読む

ネット上の評価至上主義はネット世代の若者の内発性を摩滅させていないだろうか

ネットのない時代の感情の育て方 私の子供時代はネットがありません 好きなアイドル、音楽、趣味に関する情報は、テレビ、ラジオ、書籍、新聞、口コミから入手するしかありません 今のように膨大な情報をネットから得ることができずにいました 友達のお気に入りのミュージシャンの曲を聴いたり、ラジオから流れる曲を聴い...
2020/7/28(火)
続きを読む

集団が作る心理的な「場」が人の行動に影響を与えます

組織風土が社員の仕事意欲に影響を与えるという説明に、K.レヴィンの「場の理論(*1)」を使いました(こちら) そこでは、「場」について詳しく述べていなかったので、ここでお話ししたいと思います ある経営幹部の言葉 先日、経営幹部と話しをする機会がありました 職場で進めている働き方改革の活動に関する打合せ...
2020/7/22(水)
続きを読む

哲学カフェは意味を編み出す共同作業ですね

哲学カフェをやってみました 有志4名を集めて哲学カフェをやってみました 私がファシリテータを務めました 参加者が教育関係者(講師)なので、テーマは「気づきとは何か」にしました 初めに哲学カフェで守るルールを説明した後に、40分間弱の対話を行いました はじめは自由に話をしてもらって、「受講生に気づかせる...
2020/6/22(月)2
続きを読む

アダム・スミスが説く共感:社会の調和ために重視

先日、「共感とは何か」についてお話ししました ところで、皆さんはアダム・スミスをご存じですよね 国富論の著者として学校で習った、あのアダム・スミスです なぜここで彼を持ち出すのかというと、彼はもう一つの有名な著書「道徳感情論」で共感の重要性を示しているからなのです 人間が持つ共感する能力が社会調和を生...
2020/6/12(金)
続きを読む

人間が社会的動物であるために欠くことのできないスキル:「共感」を考えます

共感はempathy 共感の定義 共感という用語は大辞林によると以下のように書かれています ① 他人の考え・行動に,全くそのとおりだと感ずること。同感。「―を覚える」「彼の人生観に―する」 ② 〘心〙〔sympathy〕他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。 ③ 〘心〙〔empathy〕...
2020/6/09(火)1
続きを読む

熱血ヒーロー織田裕二は社員に仕事の意味を問いかける

熱血ヒーローは織田裕二さんのはまり役 Amazon Prime Videoのドラマ「監査役 野崎修平」を見ました 窓際役員と揶揄される監査役 野崎修平を織田裕二さんが演じています 正義感が強く、情熱的な男を演じさせると上手いですね、織田裕二さんは おおぞら銀行の内部で行われている不正と闘う熱血漢ぶりを...
2020/5/31(日)
続きを読む

組織が秩序を保つために必要なことは、規模に応じて異なります

今日は組織が秩序を保つために必要なことをテーマにします ハラリ教授が「サピエンス全史」にて、組織の秩序を保つために必要なことは、その組織の規模に応じて異なると説明してます 以下ではその規模に応じて必要なことを記します 小規模な組織では、親密な関係を築く 20〜30人ぐらいの規模の組織であれば、お互いに...
2020/5/26(火)
続きを読む

人は事象を部分的に切りとられて言語化したことしか認識できない

人類発展の背景には言語の発明とそれを使った言語活動があると思っています 今日は言語化の限界についてお話ししたいと思います 言語化の限界 人は言語を使って話し手と聞き手の役割の中で対話を行います このときの言語化のプロセスの中に、2つの限界があります 人は事象を部分的に切り取ったものしか言語化できない ...
2020/5/13(水)
続きを読む

人間は目的を喪失することに耐えられない

ハイデガーの人間観 佐伯啓思さんの著書「20世紀とは何だったのか」で紹介されていた哲学者ハイデガーの人間観です 人間は目的を喪失することに耐えられない 働きながら人生を楽しむために必要なことが目的だと、私は思っています なので私が社内で進める組織風土改革は、社員に自分の目的を定めることを重視します な...
2020/4/26(日)
続きを読む

組織風土再生モデル:レベル3「変革し続ける職場」

組織風土再生モデルとは 私が考案した組織風土再生モデルは、組織風土を再生するための標準となるもので、組織風土改革の実践者の手引きです このモデルでは組織風土の再生段階を示す4つの再生レベルを定義しています レベル0:沈黙の職場 レベル1:事務的な職場 レベル2:熱意のある職場 レベル3:変革し続ける職...
2020/4/24(金)
続きを読む

組織風土再生モデル:レベル2「熱意のある職場」

組織風土再生モデルとは 私が考案した組織風土再生モデルは、組織風土を再生するための標準となるもので、組織風土改革の実践者の手引きです このモデルでは組織風土の再生段階を示す4つの再生レベルを定義しています レベル0:沈黙の職場 レベル1:事務的な職場 レベル2:熱意のある職場 レベル3:変革し続ける職...
2020/4/23(木)2
続きを読む

組織風土の定義を仕事意欲の向上から考える

組織風土とは このブログでは「働くこと通じて、人生を楽しむこと」をテーマに掲げていますが、トピックの一つとして「組織風土をより良いものにする」ことを考えています この組織風土を良くするには「組織風土とは一体なにものであるか」をおさえなければなりません 大辞林によると組織風土の定義は以下の通りです 組織...
2020/4/19(日)3
続きを読む

宇沢弘文先生の唱える「ゆたかな社会」が組織風土の理想だと思います

宇沢弘文先生は著書「経済学は人びとを幸福にできるか」で「ゆたかな社会」を次のように定義しています 各人がその多様な夢と願望に相応しい職業につき、それぞれの私的、社会的貢献に相応しい所得を得て、幸福で、安定的な家庭を営み、安らかで、文化的水準の高い一生をおくることができるような社会 この「ゆたかな社会」...
2020/4/18(土)1
続きを読む

組織風土再生モデルは老化した組織を再生する道しるべです

組織は老化する 私が考案した組織風土再生モデルの適用は、老化した組織を想定しています 「組織が老化するってどういうこと?」という疑問が湧くかもしれません そのことについてはこちらの記事で触れました ここでは「組織も動的平衡を保って維持しようとしているのだがミスや損傷が残って老化という現象がおきるのでは...
2020/4/15(水)1
続きを読む

創造性を殺してしまう生産性

ハーバード・ビジネス・レビューの指摘 ハーバード・ビジネス・レビューに「生産性にこだわりすぎると創造性を殺してしまう」と書いてありました その通りだと思います 以下の引用します ビジネスパーソンは生産性のとりこだ。集中力を研ぎ澄まし、時間内で「やることリスト」を一つでも多く消化する方法を模索している。...
2020/4/14(火)
続きを読む

組織風土再生モデル:レベル1「事務的な職場」

組織風土再生モデルとは 私が考案した組織風土再生モデルは、組織風土を再生するための標準となるもので、組織風土改革の実践者の手引きです このモデルでは組織風土の再生段階を示す4つの再生レベルを定義しています レベル0:沈黙の職場 レベル1:事務的な職場 レベル2:熱意のある職場 レベル3:変革し続ける職...
2020/4/12(日)2