![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/e23f67c1184f7d1dea33964bfce4df36.png?resize=550%2C52&ssl=1)
この記事は、素人が日曜大工気分で自転車をオーバーホールした記録をシリーズにしたものです
オーバーホールした自転車は11年前に購入したクロスバイクGIANT ESCAPE R3(2009)です
これまでの記録はこちらをご覧下さい
(お願い)
ここで書かれている内容はメンテナンスの素人の作業記録であり、この内容について当方では一切の責任を負いません
この内容を元にメンテナンスやカスタマイズを行う際は、あくまでも作業者個人の責任において実施して下さい
グリスアップ:フロント・ハブ
ベアリングの鋼球を取り外したカップをウエスできれいにした後、新しいグリスを入れます
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3970.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
フラット型ピンセットに鋼球を載せて、カップにセットしていきます
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3971.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
10個の鋼球を入れます
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3974.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
鋼球の上からグリスを塗り込めます
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3975.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
ウエスで磨き込んだ玉押しをセットします
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3976.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
セットした状態の玉押し
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3977.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
反対側のカップにもベアリングの鋼球を並べるためにタイヤを裏返しますが、今セットした玉押しが抜けないようにビニールテープを貼って玉押しを借り止めします
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3978.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
借り止めした玉押し
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3979.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
反対側にもベアリングの鋼球を並べます
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3980.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
並べ終えた鋼球の上にグリスを塗り込んだら、シャフトを差し込みます
シャフトにはグリスを塗り込んでおきます
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3985.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
タイヤをひっくり返して、シャフトの先端が出てきたら、借り止めしていた玉押しを外します
そして玉押しを手で締め込み、止まるまで締めます(玉押しを取り外すときに回した回数を目安に締め込みます)
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3986.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
玉押しの上にワッシャーを入れます
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3987.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
最後にハブロックナットを締めます
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3988.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
ハブロックナットを取り外す前に覚えておいたネジ山3本分とだいたい合っているようです
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3991.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
ハブコーンスパナを固定して、モンキースパナを締めます
このときのトルクは、ハブロックナットを取り外すときに身体で覚えた力加減とします
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3992-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
締め込んだ後、シャフトを上下に動かしてガタがないことを確認します
ガタがあるようですと玉押しの締め込みが足りません
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3993-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
シャフトを両手の人差し指で支え、親指をスポークに引っかけ、タイヤを回転させます
このときにゴロゴロ感がなければOKです
グリスを入れる前より入れた後の方が回転に抵抗がありましたが、翌日になるとグリスが馴染んだためか滑りがよくなったようでした
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3994-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
クイックリリースレバーをセットする前に、グリスアップしておきます
まずはレバーの表と裏側にグリスを塗ります
![](https://i2.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3996-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3997-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
シャフトの先端にもグリスを塗り込みます
![](https://i0.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_3999-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
正しい方向に竹の子スプリングをセットした後、クイックリリースレバーを取り付けます
取り外したときと同じ側にレバーが来るようにします
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4001-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
反対側にも竹の子スプリングをセットし、ナットを締め込みます
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4002-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)
フロント・ハブのグリスアップが完成しました
![](https://i1.wp.com/doraku.kixall.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_4003-1.jpeg?fit=1024%2C1024&ssl=1)